×

商品カテゴリー

商品カテゴリー

コンテンツ

トップページ»  ボッチャ

ボッチャ

ボッチャとは

ボッチャとは
ボッチャとは

ボッチャとは、重度の脳性麻痺者や、同程度の重度の障がいが四肢にある人のために、ヨーロッパで開発されたスポーツです。それぞれ6球ずつある赤・青のボールを投球し、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールにいかに近づけるかを競うゲームです。
カーリングのように相手のボールを弾いて自分が優位になるように位置取りをしたり、ジャックボールを弾いて的を移動させたり、シンプルながら戦略性がある魅力的な競技です。
障がいの有無にかかわらず、誰でも楽しむことができるスポーツとして広まっています。

公式大会では、障がいの程度でクラス分けがされており、各クラスでの順位を競います。
トップアスリートともなると、たゆまぬ鍛錬により身につけた、何手も先を読む戦略と、それを実現する針の穴を通すようなボールコントロールで観る者を魅了します。
障がいが重いからスポーツは楽しめないわけではなく、障がいが重くても楽しめるスポーツを開発することで、そのルールの中で競技力を高め、アスリートとして成長していくことができます。
ボッチャの魅力は、誰しもがスポーツを楽しむことができるという、障がい者スポーツの理念を体現しているところにあります。

パラリンピックなどの国際大会対象クラス

国際大会では、以下の障がいの種類と程度によって分けられた4つのクラスがあります。

BC1

  • 個人戦
  • BC1+BC2
  • 車いす操作不可で四肢や体幹に重度の麻痺がある選手
対象:
脳原性疾患
投球:
可能(足蹴り可)
勾配具:
×
アシスタント:

BC2

  • 個人戦
  • BC1+BC2
  • 上肢で車いす操作がある程度可能な選手
対象:
脳原性疾患
投球:
可能
勾配具:
×
アシスタント:
×

BC3

  • 個人戦
  • ペア戦
  • 最重度の選手が該当するクラス
  • 自力による投球ができないため、ボールオペレーターによるサポートにてランプを使用し投球を行う選手
対象:
脳原性疾患/非脳原性疾患
投球:
不可、勾配具(ランプ)を使用して投球
ボールオペレーター:

BC4

  • 個人戦
  • ペア戦
  • 頸椎損傷や筋ジストロフィーなど、BC1・BC2と同等の重度四肢機能障がいのある選手
対象:
非脳原性疾患
投球:
可能(足蹴り可)
勾配具:
×
アシスタント:
△(足蹴りの選手のみ)

ボッチャのコート・ルール

こちらでは、ボッチャで使用するコートや、ボッチャのルールを細かくご説明しております。
試合では、個人戦、ペア戦、チーム戦のすべてで同じサイズのコートを使用します。
選手が投球する位置は、試合によって細かく決められております。

ボッチャのコート・ルール
【ジャックボールの投球】
最初に投球するジャックボールを、ジャックボール無効ゾーンで停止させてしまう、もしくはサイドライン・エンドラインを越えてしまうと反則となり、相手にジャックボールを投げる権利が移ります。
相手も失敗した場合は再度権利を得られ、成功するまでこれを繰り返します。
【スローイングボックス】
選手、アシスタント、ランプのすべてがスローイングボックスに収まるようにしなければなりません。
使用するスローイングボックスは下記のとおり決まっております。
個人戦:③と④(赤ボールが③、青ボールが④)
ペア戦:②~⑤(赤ボールが②・④、青ボールが③・⑤)
チーム戦:①~⑥(赤ボールが①・③・⑤、青ボールが②・④・⑥)
【ターゲットボックス】
競技中の押し出されたジャックボールが、サイドライン・エンドラインに触れるか外に出てしまった場合、このターゲットボックスの位置に戻されます。オンラインも同様の扱いです。
【サイドライン・エンドライン】
投球したボールが、サイドライン・エンドラインに触れるか外に出てしまうと、投球無効となりコートの外に出されます。

投球時の制限時間

1エンドあたりの投球にかけられる時間は各クラスによって決められています。
6球すべてを投げ切る前に時間が経過してしまったら、残りの球を投げることはできません。

個人戦 BC1 5分
BC2 4分
BC3 6分
BC4 4分
ペア戦 BC3 7分
BC4 5分
チーム戦 BC1&2 6分

試合の流れ

ボッチャの試合は、個人戦・ペア戦が4エンド、チーム戦は6エンドで1試合となります。
下記にて簡単な流れを説明しております。

①両選手(個人・ペア・チーム)が6個のボールを使用します。
試合開始となる第1エンドは、常に赤ボールが先行となります。以降、偶数エンドは青ボール、奇数エンドは赤ボールが先行です。
②先行側が最初に的となるジャックボールを投げ、続けて1投目の投球まで行います。
③その後、後攻側が最初の投球を行います。
④これ以降は、その回にジャックボールからより遠い位置にボールを投げた側の選手が、その次の投球を行います。
⑤赤・青ともに6球ずつを投げた時点で得点を計算します。
エンド終了時、ジャックボールに最も近いボール側にのみ得点が入ります。相手側のジャックボールに最も近いボールよりも、ジャックボールに近いボール1個につき1点が与えられます。
ふたつのボールがジャックボールから同距離の場合は、お互いに1点を獲得します。
これで1エンドが終了となります。
⑥以降、同様の形式で試合を続け、全エンドの合計得点で競います。

※すべてのエンドが終了した時点で同点であった場合
同点の場合はタイブレイクを行います。タイブレイクは、まずコイントスで先攻後攻を決め、ジャックボールはターゲットボックスのクロス中心に置かれます。その後は通常エンドと同様にボールを投げ合い、点数が多い方が勝者となります。
このエンドでも勝負が決まらない場合は、決まるまでタイブレイクを繰り返します。

お問い合わせ

お問い合わせ先 株式会社アポワテック

お問い合わせ先
株式会社アポワテック

TEL 048-994-6008

営業時間 9:00~18:00

定休日 土・日曜日・祝日

お問い合わせフォーム

注文・見積依頼

お見積りフォーム
こちらでもお見積いたします。

※FAXでのご注文も承っております。